聴覚障害者にとっての文字通信機能とは・・・

私たちプラスヴォイスが、初めて取り組んだ事業は携帯電話の文字通信機能の活用でした。
聴覚障害者にとって必要な通信機能は、2種類必要なのです。

今携帯電話のメール機能は色々な方々の便利なtoolになっています。
その代表的な機能がE-mailです。
他のキャリアにもメールが送る事が出来る。パソコンにもメールを送る事が出来るし、パソコンからのメールを受信する事も出来る。健聴者にとっても聴覚障害者にとっても便利な機能です。
これがユニバーサルデザインなのでしょうか?
聴覚障害者にとって確かに便利なToolには違いありません。健聴者と同じように便利に使えるものです。
しかし、それがハンディキャップを持っている人のハンディをうめるものになっているのでしょうか?
最近、電話をかける場合に無意識に使っている新しいマナーと常識があります。
昔は電話をかける時に一番元に話す言葉は
「もしもし・・・三浦ですが、挨拶→用件」
でしたね。
最近は、
「もしもし、今よろしいでしょうか?」と言う言葉が入るようになりました。
昔よりも携帯電話の普及に伴って相手の時間を拘束する電話は、相手の状況を考える配慮が生まれたのです。
急ぐ用件は電話で、急がない用件はメールで、と言うような新しい文化なのかもしれません。
つまり、携帯電話のメール機能(E-mail)は、必ずしもインターラクティブなものでは無いと言うことです。
相手が、入浴中、就寝中などは返事が来ません。
聴覚障害者に必要な文字通信機能は、健聴者が使用する電話のかわりになるtoolです。
今伝えたい事が確実に相手に伝わったという事が確認できる機能が必要なのです。
急ぐ時の文字通信機能
急がない時の文字通信機能
が必要なのです。
急ぐ時の文字通信機能は、健聴者にとっては必要ない機能。なぜなら電話をすればいいからです。
電話が出来ない人にとっての文字通信機能は、日常生活でも、命にかかわる危険な状態でも必要な機能なのです。
今までFAXやポケベル等を用いて連絡を取り合っていた聴覚障害者にとってE-mailが携帯電話で出来る事は大きな生活の向上になっています。
しかし確実に今のメッセージを届ける手段は今後の生活の中で必ず必要になり、それが出来る事で本当の意味での社会参加が実現できるものだと考えています。
ただ、電話が出来る健聴者達が、緊急時のメールの機能を創りだすかどうか・・・。

タイトルとURLをコピーしました